最新情報
活動内容
特定保健指導で、今後一番期待されているのは結果が出る「保健指導(栄養指導)」ではないでしょうか。
保健指導(栄養指導)のニーズはこれからどんどん高まってきます。私たち専門職はそれに応える必要があります。
弊社では、過去千人以上への保健指導の実績で培った「保健指導方法」に対して、心理カウンセラー(行動科学、認知行動療法等のプロ)、保健指導のプロ(保健師、産業医)のご意見をいれて作り出した「20分で本気を引き出す面談メソッド(通称:おもびよメソッド)」を社会人教育のプロ、ICTの専門家のお力をかりて、作成した講座群です。エビデンスと経験に基づき、受講者が、自らのスタイルにすぐに取り込める実戦的な内容です。
「特定保健指導担当者向け講座」では、4つの講座や勉強会を準備しています。
管理栄養士・栄養士の皆さんや、保健師の皆さんが、特定保健指導として実りある「保健指導(栄養指導)」を行うことをサポートさせていただいております。
おもびよメソッド(弊社の手法)がめざす保健指導面談
- ストレスフリー(実施者も対象者も主催者もだれもストレスがかからない)
→ストレスフルな健康づくりは意味がない - 自分のやり方にあった保健指導(マイスタイルをみつけてそれを伸ばす)
→面談はコミュニケーション。相手と自分のスタイルに合わせないとうまくいかない。
※基礎編・面談スキル編は、集合型研修についで、オンライン講座も開講。
※知識編・保健指導ラボも間もなく開講する予定です。
定期開催中の講座
基礎編(2時間)
受講対象者のイメージ | ・これから特定保健指導を始める方 ・経験者で復習をしたい方 |
受講後得られるもの | 1.特定保健指導の背景、目的を理解する 2.専門職が求められる役割を自ら考える |
講座の概要 | 1.特定保健指導を整理する [特定保健指導の背景] [特定保健指導の考え方] [特定保健指導対象者の選定と階層化] 2.特定保健指導で大切なこと [特定保健における保健指導の目的] [初回面接のポイント] |
知識編(5時間)
受講対象者のイメージ | ・これから特定保健指導を始める方 ・面接時の説明が苦手な方 ・アセスメントを強化したい方 |
受講後得られるもの | 1.メタボリックシンドロームの概念を 理解し説明できるようになる 2.検査データ、質問票からアセスメント ができるようになる |
講座の概要 | 1.メタボリックシンドロームの概念を理解する 2.検査データと生活習慣でみたてる [検査データの読みとき] [アセスメント方法] 3.ワーク |
面談スキル編(10時間)
受講対象者のイメージ | ・これから特定保健指導を始める方 ・面談のスキルアップをしたい方 |
受講後得られるもの | 1.20分で特定保健指導の初回面談ができる 2.本気を引き出し、行動変容可能な計画が作成できる 3.保健指導のマイスタイルが見つかる |
講座の概要 | 1.特定保健指導について(復習) [特定保健指導を整理する] [特定保健指導者に求められる能力] [面談スキルの基礎知識] 2.20分で本気を引き出す初回面談のコツ [初回面談のステップ] [おちゃぶメソッドの面談技法演習] 3.ロープレ(役割3種類×2セット) |
受講対象者のイメージ
受講後得られるもの
講座の概要
基礎編
2時間
・これから特定保健指導を始める方
・経験者で復習をしたい方
1.特定保健指導の背景、目的を理解する
2.専門職が求められる役割を自ら考える
1.特定保健指導を整理する
[特定保健指導の背景]
[特定保健指導の考え方]
[特定保健指導対象者の選定と階層化]
2.特定保健指導で大切なこと
[特定保健における保健指導の目的]
[初回面接のポイント]
知識編
5時間
・これから特定保健指導を始める方
・面接時の説明が苦手な方
・アセスメントを強化したい方
1.メタボリックシンドロームの概念を
理解し説明できるようになる
2.検査データ、質問票からアセスメント
ができるようになる
1.メタボリックシンドロームの概念を
理解する
2.検査データと生活習慣でみたてる
[検査データの読みとき]
[アセスメント方法]
3.ワーク
面談スキル編
10時間
・これから特定保健指導を始める方
・面談のスキルアップをしたい方
1.20分で特定保健指導の初回面談が
できる
2.本気を引き出し、行動変容可能な計画
が作成できる
3.保健指導のマイスタイルが見つかる
1.特定保健指導について(復習)
[特定保健指導を整理する]
[特定保健指導者に
求められる能力]
[面談スキルの基礎知識]
2.20分で本気を引き出す初回面談のコツ
[初回面談のステップ]
[おちゃぶメソッドの面談技法演習]
3.ロープレ(役割3種類×2セット)
不定期開催中の講座
★保健指導ラボ(もっと、保健指導を極めたい方に)
管理栄養士の皆さんが、お互いに、知識・手法・目標を磨きあう場です。
管理栄養士だけではなく、産業医、保健師、看護師、企業の管理職、様々な側面から食を考える方々、その他さまざまな立場の方を講師として招き、管理栄養士としてのスキルを磨いていく研究所(ラボラトリー)です。
法人、団体向けの研修も行っております。ヒアリングをさせていただいてカリキュラムをご提案させていただきます。お気軽にお問い合わせください。
地方自治体、健保連、厚生連などでの研修実績がございます。
講座申し込み
☆基礎編(これから始められる方、一から復習したい方)
大好評の集合型研修(300名以上受講)を基に作成したオンライン型研修もいよいよ開講です。
特定保健指導を実施する上で必要な、制度について、背景について、解りやすく最新情報を解説。
また、特定保健指導を行ううえで必要となるマインドの明確化をはかります。
★知識編(これから始められる方、始めらたばかりでまだ不安のある方)
受講生の皆さまからのニーズに応じて、来年より開講します。
面談を実施するときには、「エビデンスに基づいた、基本的にしなければいけない説明」が必要です。それは、アドリブではなく、「科学的」に行う必要があります。そのために必要な知識について習得するための講座です。
☆面談スキル編(始められたばかりの方、面談スキルを向上したい方)
集合型研修とともに、オンライン型研修もいよいよ開講です。
20分しかない初回面談で、対象者と、どういった面談をすればいいのか。具体的なメソッドを解説。また充実のロープレをすることで、ご自身のスタイルに気づいていただきます。
面談スキル編は、座学5時間で、ロープレが5時間で構成されています。
ロープレでは、相談者役、対象者役、スーパバイザの3役を1セットとして、2回行います。
この価格の講座としては、充実した内容です。
お問い合わせは下記からお願いします。